鹿の脳漿なめしの方法。永遠に究極を追い求めている。匠の技。

鹿革脳漿なめし 田舎・自然暮らし

子鹿の革(写真上)と、雄山羊の革(写真下)


“革”を”柔”らかく、と書いて、”鞣”(なめし)

皮から、革へ。

鹿革なめし、動物の”皮”を”革”へと変化させる作業。

動物の皮膚は、剥いだままの状態では、

バリバリに固くなってしまう。


脳漿なめし。

脳漿なめしは、インディアンが動物の脳みそを使ってなめしていた方法で、

皮膚を剥いで脳みそを水で溶いた溶液に一晩浸した後に、

引っ張る、押し付ける、ねじる、こするなど、

物理的な負荷を掛けて、皮を伸ばしていく。

丸く削った樹の幹(直径10cm程度)に皮を引っ掛けて負荷を掛けると、

伸びる箇所は縦横2倍(面積が4倍)にも伸びる感覚。

皮膚と脳みそ溶液とが交じり合い、

皮膚の組織が破壊されていく過程で、

乾くとバリバリに固くなってしまう組織に、

何らかの化学変化が起こり、

しんなり、柔らかくなっていく。


その後、タンニン成分を含む煙をあてることで、

革に光沢と柔らかさが増していく。

生命を感じる毛皮が出来上がる。


ミョウバンやタンニン溶液に漬け込んで、

伸ばして貼り付けておくだけだと、

どうしても、和紙のようなクシャ、パリッとした感触が残ってしまう。

生きていると感じる、気持ちいいと感じる柔らかさは、

生半可な作業では得られない。


自分もなめし方を教えてもらって、同じ脳漿なめしをしたけれど、

気持ちいい柔らかさにはなっていないんだよなあ。

「どんだけやってると思ってんだ!たったあれだけで柔らかくなるわけねーだろ!」(怒られる)

1日5時間×最低3日続けてやれば、

しっとり柔らかくなると思うけれど、、、、、


なめしのポイント

  • 鞣す前の毛皮は、塩をまぶして保管(水分が抜け切らないように。)
  • 水に浸しての水分を増やすと、毛が抜けやすくなる。
  • 皮の厚さは不揃いなので、力加減が大事(皮を破かないように)
  • 鞣す期間は短い方がいい(いじるほど毛が抜ける)
  • 野生動物に奪われないように注意。(匂いで寄って来る)
  • 夏場は蝿のアブがわかないように注意。
  • 職人技が必要で、ものすごく繊細な作業。
  • 変態じゃないと出来ない。

鞣された毛皮は、ふわっふわ。

生きた鹿、そのまま。

膝にのせると、温かさが伝わって来る。

獣の皮を加工して、商業プロジェクトをやっている人も、

「(どこの鞣しよりも、ぶっちぎりで)いいですね・・・。」と、言っている。

これが、本当のオンリーワンなんだな。と思う。

やること全部、お金にならないことにすればいい。そうすれば、自分が好きなこと、やりたいことしかやらなくなる。それが価値を生み出すことに繋がるんじゃないの?


自分のやりたいことだけ、考えろ!

夢の中にトリップしている。

ホンモノの人は、

夢中になれる、ハマることが出来るから、

別世界へトリップすることが出来るから、

ホンモノなんだと思う。

バックれる力。約束するだけ無駄。

「金が無いから、珈琲代とタバコ代貸してよ。」

→わたし、3000円貸す。

次に遊びに行ったときは、

「お前の3000円を何とかしようと思ったけど、

刃物の荒研ぎを2時間ずっとやっていたよ。」(それで、チャラだよ。)

→わたし、流石ですね。。。

大人はお金に負けている。子供の頃は負けてなかったのに。何の勝ち負けかって?今この一瞬を楽しむ力。美しいものを感じる力。


火のある暮らし

薪ストーブよりも暖炉の方が使い勝手がいいよなあ。

直火料理したい。


自家製暖炉

タイトルとURLをコピーしました