高所作業に役に立つ道具はロープが間違いない!不安定な脚立や足場は危ない。

家作りセルフビルド

高所作業で役に立つのは、ザイル(ロープ)とクライミングギア

おさかな
おさかな
その前に、脚立のお話を・・・。

脚立や単管パイプ足場は高所作業に使えない?!

高所作業では、脚立や足場を組むのが一般的。

だけど、
脚立では高さが足りずに届かない・・・。
足場を組むのはコストが大変・・・。

脚立の一番のデメリットは、不安定で危険

脚立から落ちて怪我をする人が多い。

おさかな
おさかな
骨盤骨折して入院したとか・・・。聞きたくない・・・。

個人作業の場合、
外壁作業、塗装作業するときに、
足場を組む労力や時間が無いので、
脚立を使って作業します。

高いところでは、
伸縮はしごを使って作業しますが、

おさかな
おさかな
地上から高さ5メートルのはしごの上は怖い。。
あと、
伸縮はしごはとても便利ですが、とても重くて扱いにくい。

伸縮はしごの先端を壁に立て掛けて支えるので、
はしごの上に登るほど、
壁と体の距離が近くなって作業しにくくなります。

少しでも怖いと感じるときは、作業方法を見直した方がいい。
おさかな
おさかな
安全・確実に作業する。

ロープを掛けて、ハーネスとアッセンダーで登る

アッセンダーをロープに引っ掛けて、
登っていきます。

フットアッセンダーを併せて使うと、
壁さえあればどこまででも登って行ける(楽しい)

 

View this post on Instagram

 

ロープを伝って高いところへ、脚立が不安定&届かないので、クライミングギアが大活躍。半袖短パン素足だから怪我するんだよね。。登るときはチェストハーネスがあったら良いなぁ。。手を離したら逆さ吊りになります。。#高所作業#窓ガラスの清掃的な#ロープワーク#クライミングギア#アッセンダー#フットアッセンダー#ディセンダーにも使えるアッセンダー#実用的な道具#道具が仕事をする#いろいろ持ってるけど#クライミングはしない#木登りはするかも#家作り反面教科書#セルフビルド#窓枠自作

おさかなさん(@osakana2017)がシェアした投稿 –

高所作業で止まるときは、ロープをロックさせる

おさかな
おさかな
高層ビルの窓ガラス清掃している気分!

エイト環のビレイデバイスにカラビナで摩擦を増やす工夫をして、
ロープが止まるようにする。

両手が空くのと、
落ちる心配をしなくていいので、
作業に集中出来ます。

 

View this post on Instagram

 

ロープに吊られながら、窓枠桟を釘打ちする。エイトカンの下にプレート&カラビナを付けて、手放しで止まるようにする。身体を仰け反らせても作業出来るのが素晴らしい。外壁張りのときもこのやり方でやろう。脚立で怪我してる人多いからなー。#高所作業#窓ガラス作業#吊り作業#安心感が半端ない#足場を使わない高所作業#クライミングギアが活躍する#エイトカン#道具は使いよう#クライミングシステム#ディセンダーシステム#ビレイデバイス#ビレイシステム#ロープワーク#言うほどでもないシステム#セルフビルド#家作り反面教科書#窓枠自作#大型fix窓

おさかなさん(@osakana2017)がシェアした投稿 –

セルフブレーキ付きのクライミングギア

ロープ制動が自動で掛かるギア、種類がたくさん有ります。

セルフブレーキ下降器の比較・検討、ロープ高所作業で使う道具の選び方
セルフブレーキ下降器(ディセンダー)の検討ポイント 高所作業は足場無しのロープワーク 足場を作らずに、 ロープにぶら下がりながら、 高所作業(セルフビルド家作り)をしています。 懸垂下降するだけなら、 エイト環で十分だけど、...
認証取得していないクライミングギアには注意してください。ものすごく安い。
おさかな
おさかな
命は掛けたくないですが、荷物吊りに使っていいかも・・・

降りるときは、ディセンダー(エイト環 or ATC)を使って懸垂下降する

降りるときは、
エイト環を使って下降します。

ロープ&クライミングギアでの作業は、
安定感と安心感があります。

おさかな
おさかな
懸垂下降が出来るとロープワークが身につくのと、
何より楽しい!
[特殊伐採編]懸垂下降で使っている装備(クライミングギア)はこれだ!
センダンの木を伐る。 高所伐採/特殊伐採 地上5メートルの作業 敷地に生えていたセンダンの大木を伐る。 地上5メートルって結構怖いです。 ハーネス着けて、ロープで確保して落ちないようにしてから、 直径50cmほどの枝をバッサ...

大型ガラス(重量物)を吊り上げる

人力で出来ないことは、道具の力を借りよう

チルホール&滑車を設置する

FIX窓用のガラスが重すぎて、
吊り上げることにしました。

棟木の頂点に滑車を設置して、
ワイヤーを掛ける。

おさかな
おさかな
1枚目は人力で運んで、死ぬほど苦労した・・・。

ロープスリングをガラスに掛けて、チルホールで吊り上げる

おさかな
おさかな
安全確認を徹底する!指差し確認!声出し確認!
  • ロープ、ワイヤー確認
  • カラビナ確認
  • アンカー確認
  • 玉掛けのバランス確認

 

View this post on Instagram

 

重い重い重すぎる自動ドアガラスを吊り上げる。絶対大丈夫でも怖すぎます。落ちてきたら死んでしまう。。ロープ、ワイヤー確認、カラビナ確認、アンカー確認、安全第一で(もう怪我したけど。。) 命が掛かっている作業だと、安物のクライミングギアを使いたくない気持ちが分かる。。人も同じですね。 #玉掛け作業#ガラスを吊り上げる#チルホール#簡易クレーン#セルフビルド#家作り反面教科書#安全第一で#指差し確認声出し確認#ロック式のカラビナを使った方がいい#集中力が必要な作業は危ない#集中力は持続しない#使う道具は極力減らす#道具を信じる#人的ミスの方が怖い#クライミングギア#fix窓#採光窓#窓枠自作#自作窓枠

おさかなさん(@osakana2017)がシェアした投稿 –

高所作業に便利なクライミングギア

クライミングギアを調べていると、
あれもこれも欲しくなります。

ごちゃごちゃ物が多いと、
ミスが起きやすくなるので注意。

道具は必要最小限に、複雑なシステムは事故の元。

道具を増やすよりも、まずは、経験を増やそう。

ロープを登るための道具、アッセンダー(登高器)

ハンドアッセンダー(登高器)

アッセンダーには、右手用・左手用があります。

利き手は作業するとき用に空けておいて、
ハンドアッセンダーは、利き手側でない手で使うよう言われますが、

利き手・利き足で登る方が速く登れるので、
どちらかは好みでいいと思います。

右手用ハンドアッセンダー
おさかな
おさかな
グリベルのアッセンダーは、ディセンダー(下降器)機能も付いている!

ペツルのフットアッセンダー

足に装着するアッセンダー。
登る時の抵抗が少なさが素晴らしくて、気に入ってます。

おさかな
おさかな
チェストハーネス&チェストアッセンダーと併せて使うとなお良い。
右足用フットアッセンダー
左手用ハンドアッセンダー
左足用フットアッセンダー

ハンドアッセンダー、クライミング道具は、シングルロープで使う

ハンドアッセンダー、フットアッセンダー、セルフブレーキディッセンダーなどは、
主にシングルロープで使うように開発・設計されている。

おさかな
おさかな

1本に垂らしたロープにクライミングギアを取り付けて使用します。

2本のロープをループ状に掛けて作業する場合は、
ダブルドロープ→DdRT(Doubuled Rope technique)
おさかな
おさかな

DdRTは、ツリークライミングや林業の特殊伐採で使われます。

ロープを効率よく・素早く登れる道具、ツリークライミング道具と伐採道具
ロープと脚立とチェーンソーで杉林を伐採する お友達に頼まれて、敷地に生えている杉林を伐採しました。 まずは、ウォーミングアップに、枝が横に伸びている広葉樹を伐りましょう。 周りは杉林で、どこに倒しても掛かり木になるような・・・...

高所作業で使うロープはスタティックロープを選ぶ

ロープに吊られた状態での作業、
ビル清掃のブランコ作業などは、

作業姿勢を安定させる(ワークポジショニング)ために、
伸び率の少ないロープを使う。

スタティックロープ
または、
セミスタティックロープ表記のあるものを選ぶ

ロッククライミング、ツリークライミングなど、
滑落の危険がある場合は、
伸び率の大きいダイナミックロープを使う。

全米防火協会(NFPA)規格のロープ

おさかな
おさかな
中古のロープを安く買うのはおすすめしない。
事故が起きても自己責任・・・。
ロープは、使う前に必ず消耗チェックをしてから使うこと。

認証規格の通っていないロープは自己責任で

100キロそこらでは切れないけど、
耐荷重表記はあてにしない方がいい。
圧倒的安さ!

おさかな
おさかな
木の伐採のときに、
チルホールで引っ張ったら切れました。。
負荷1トン未満なのに・・・。
めじなくん
きこりさん
木を引っ張るときはワイヤーを使いましょう。
[杉の木伐採方法]掛かり木外しに使う道具はこれ!チェーンソーだけでは危ない!
杉林を切り拓く チェーンソーで伐採・伐木 今から一年前、敷地の杉の木を手当たり次第倒してました。 おさかな 今振り返ると、めちゃくちゃなやり方でひどいもんです・・・。 倒したい方向にロープで引っ張って、 荷重...
タイトルとURLをコピーしました